コラム
夢を実現する方法を知っていますか?
前回は「夢」のお話しをしましたが、あなたは、いままでにどんな夢を実現してきましたか? また、夢実現の確率を高めるために何か特別なことをされていますか? 私自身は、夢 …
あなたの夢は何ですか?
あなたは、ご自身の夢を一言で語れますか? 大切なパートナーやお子さんの本当の夢が何か気づいていますか? そして、その夢を実現するために何 …
お金に好かれる会話術をご存知ですか?
2017年8月15日 コラム
コミュニケーションの多くが「セールス」の一種だそうです 世界的なベストセラー作家ダニエル・ピンク氏が、著書の「人を動かす、新たな3原則」で解き明かしているのですが、4年前に読んだ時は、まさに目 …
自分で解くから自分のお金が見えてくる!
2017年7月28日 コラム
本の最大の欠点は、何だと思いますか? 「漫画と違って、イメージしにくい」とか、「テレビと違って、読まなければならない」など、色々な欠点があります そして、その中でも最大の欠点は「書いてある通り …
分散投資に救われた内藤忍さん
2017年4月9日 コラム
前回は「貧乏人とお金持ちの差は紙一重」 というテーマで、 累計50万部のベストセラー作家で 投資家でもある内藤忍さんの話しをしました その内藤さんがダマされた ヴァンネットというワイン投資は …
さりげなく 損して得取る 桜かな
2017年4月6日 コラム
東京では桜が満開です 私の日課の1つはウォーキングでして 桜並木を毎日30分程度歩いています いつもは人通りが少ない小径ですが この時期になると花見客で賑わいます …
付箋は「どこでもジョッタ」製造機<号外コラム>
携帯用のメモホルダー「ジョッター」が注目されているそうです(5月23日日経新聞夕刊)。 ジョッターとは定期入れ風のケースにメモ用紙を挟んで使います。 メモ面が露出しているのでページを開くまでもなく即メモできる。 書いたメ …
amazonのビジネスモデルが成り立つ不思議なマーケット
2014年5月8日 コラム
amazonのビジネスモデルは、私には想像の及ばない異質なモデルのようです。 この1ヶ月間で私はそれを身をもって体験してきました。 例えば、5月6日の日経朝刊にて「
少子化に歯止めをかける具体的な目標値が掲げられました!
2014年5月4日 コラム
50年後の2060年台に人口1億人程度を維持する!という目標を政府が打ち出します。 国立社会保障・人口問題研究所の予想ですと、本来なら8600万人程度まで減少する予
起業促進へ税優遇拡大!
2014年5月3日 コラム
今後、法人税が引き下げられていく、ということは新聞やテレビでも流れていますので、皆さんもご存知ですよね。 そして、こらから事業を起こそうとしている方、つまり「
「良質な収益不動産とは自分で作り上げるものである」ということを肝に銘じること。
2014年5月1日 コラム
「いますぐ妻を社長にしなさい」は、諸般の事情により原稿を大幅に割愛しています。 そこで、割愛した原稿案の中で、読者の皆さんからの質問が多い事項に限定して公
【割愛した幻の原稿】その4:実際に大家になってみた銀行員夫婦からの本音のアドバイス
2014年4月30日 コラム
「いますぐ妻を社長にしなさい」は、諸般の事情により原稿を大幅に割愛しています。 そこで、割愛した原稿案の中で、読者の皆さんからの質問が多い事項に限定して公
著者は本屋さんに挨拶回りをしてはいけない!
2014年4月26日 コラム
本を書くと本屋さんでの売れ行きが気になってしまいます。 本の売れ行きは、本屋さんのどの辺に陳列されているかによっても大きく左右されます。 そんな事情もあって、
大増税時代を乗り切りって家族の絆を深めていく良いきっかけ
2014年4月24日 コラム
前回紹介させて頂いた平澤元章さんの著書「税理士だけが知っている お金を残すしくみ 」を先ほど読了しました。 http://www.amazon.co.jp/dp/4087860418 一見すると
富を「引き寄せる」科学的法則
2014年4月22日 コラム
私の友人に「ゆみぴょんさん」という素敵な女性がいます。 彼女に勧められて先週手にとった本が、『富を「引き寄せる」科学的法則』です。 もし著者のウォーレス・ワト
税金を見直す大事な議論が本格的に始まります!
2014年4月16日 コラム
4月14日に税制調査会での議論が始まりました。 妻社長的には、2つほど気になることがあります。 1つ目は、配偶者控除です。 配偶者控除が廃止または縮小され
ビリオネアクラブのコンテンツセミナーは大盛会でした!
2014年4月12日 コラム
今回も参加者は満席の100名。 会員数もとうとう200名を突破したそうです。 ビリオネアクラブは営利を目的としていません。 一緒に学び、一緒にお金持ち
女性と若者・シニアへの低利融資は、実は日本政策金融公庫の十八番です!
2014年4月11日 コラム
前回「東京都が女性・若者・シニアの起業を支援する低利融資を創設する」というお話をしました。 そして何を隠そう実は、日本政策金融公庫こそが低利融資のパイオニアな
女性・若者・シニア起業へ低利融資
2014年4月10日 コラム
東京都が女性・若者・シニアの起業を支援する低利融資を創設するそうです。 都内の信金・信組を通じて最大で1,000万円を無担保・低利で貸し出すという内容。 しかも、
連鎖反応は「ここから」始まっていた!ってことに気づきました。
2014年4月8日 コラム
先日「日経新聞効果」のお話をさせて頂きましたが、よく見るとドミノ式に連鎖が続いていることがわかりました。 (1)気付いたきっかけは、偶然サンマーク出版のサイトを見
割愛した幻の原稿~妻社長の社会保険~
2014年3月27日 コラム
「いますぐ妻を社長にしなさい」は、諸般の事情により原稿を大幅に割愛しています。 そこで、割愛した原稿案の中で、読者の皆さんからの質問が多い事項に限定して公
進化し始めた街の本屋さん
2014年3月26日 コラム
私は紙の本が好きです。 書店で立ち読みしながら品定めをして、納得した本だけを買うのが私の流儀です。 とはいえ、紙媒体から電子媒体への流れは止められません。 だ
重版通知書の実物って、こんな感じです
2014年3月24日 コラム
一昨日3/22に4刷の見本が届いたのですが、実はその前の3/19に5刷の重版決定通知書が届いていました。 ブログの読者の皆さんに5度目のお礼をさせていただくこと
妻も社会との接点を持って活き活きと仕事をした方がいい
2014年3月23日 コラム
妻も社会との接点を持って活き活きと仕事をした方がいい。 これは、カフェ・カンパニー社長の楠本修二郎さんのお言葉です。 今日一日部屋の片付けをしていたら「積ん読