月別アーカイブ: 2014年3月
「成功者の心得」で紹介の資産形成指南書がバカ売れのワケ
2014年3月31日 号外
本紙連載「成功者の心得」で紹介した『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出版)が驚異的な売れ行きを示している。 発売から約1カ月で重版は6刷、発行部数は3
女性・高齢者、働く機運!~日経新聞トップ記事~
2014年3月30日 余談
日経新聞が、一面トップ記事で「いますぐ妻を社長にしなさい」の応援記事を載せてくださいました! ありがとうございます!(笑) 冗談はさておいて、「いますぐ妻を社
出版社の出版企画会議で実際に使われた企画書実物!
2014年3月29日 号外
前回の投稿で「いますぐ妻を社長にしなさい」(妻社長)の企画書プレゼントのご案内を紹介させて頂きました。 ご参考までに、企画書とは次の写真のような代物です。
「いますぐ妻を社長にしなさい」企画書、限定プレゼント!
2014年3月28日 号外
「いますぐ妻を社長にしなさい」が発刊されてから1ヶ月が過ぎました。 その間、多くのメッセージやご感想を頂きました。 街の本屋さんで買って、わざわざamazonでレビ
割愛した幻の原稿~妻社長の社会保険~
2014年3月27日 コラム
「いますぐ妻を社長にしなさい」は、諸般の事情により原稿を大幅に割愛しています。 そこで、割愛した原稿案の中で、読者の皆さんからの質問が多い事項に限定して公
進化し始めた街の本屋さん
2014年3月26日 コラム
私は紙の本が好きです。 書店で立ち読みしながら品定めをして、納得した本だけを買うのが私の流儀です。 とはいえ、紙媒体から電子媒体への流れは止められません。 だ
重版通知書の実物って、こんな感じです
2014年3月24日 コラム
一昨日3/22に4刷の見本が届いたのですが、実はその前の3/19に5刷の重版決定通知書が届いていました。 ブログの読者の皆さんに5度目のお礼をさせていただくこと
妻も社会との接点を持って活き活きと仕事をした方がいい
2014年3月23日 コラム
妻も社会との接点を持って活き活きと仕事をした方がいい。 これは、カフェ・カンパニー社長の楠本修二郎さんのお言葉です。 今日一日部屋の片付けをしていたら「積ん読
2014年は経済情勢の方向感が定まる年
2014年3月22日 余談
公示地価を見る限り、反転傾向は明らかですね。 3月20日付の日経記事によると、不動産業への新規融資額は2012年度第4クォーター以降連続で伸びていて、13年度第3クオータ
ダイヤモンド・ザイに『妻社長』のプレゼント企画が載ってました(^^)v
2014年3月21日 号外
本日3月21日発売のダイヤモンド・ザイ(ダイヤモンド社)に、『妻社長』のプレゼント企画が掲載されていました。 ダイヤモンド・ザイの読者の方で、まだ『妻社長』を
ネタ満載の日経新聞をチラ見
2014年3月21日 余談
今日3月20日の日経新聞は、ネタが満載でした。 私の帰宅が夜中になってしまったため、残念ながらコメントできません。 そこで、記事の一部をチラ見して頂いて、改めて
発刊1ヶ月未満なのに5刷が決まり、累計で初版の約400%に!
2014年3月19日 号外
前回の投稿記事に載せた申し込みサイト「こくちーず」からのセミナー申し込みがうまくできませんでしたが、本日3/19から申し込み可能になりました。 「フェイスブック
『¥活 × 妻 = ハッピーな人生!』/坂下仁×愛妻家大田正文 講演会
2014年3月19日 余談
『経時的自由を獲得してハッピーな人生を送りたい方のための講演会』 http://kokucheese.com/event/index/150324/ https://www.facebook.com/events/440979409381869/?re
原因と結果の法則その2
2014年3月18日 余談
『原因』は既にお話しましたね。 『結果』についてもお話しました。 そして今日、もう1つの『結果』に気づきました。 本当のことをお話すると、実際には『プラ
これも原因と結果の法則でしょうか?
2014年3月16日 号外
昨日まで、妻社長のamazonランキングはビジネス部門で200~300位をウロウロしていました。 その後、今朝こんなことがありました。 そうしたら、すぐにこうなり
週末起業の藤井孝一先生お墨付き!!
2014年3月15日 余談
私が尊敬する著者のお一人に、週末起業で有名な藤井孝一先生がいらっしゃいます。 次の本を含めて、私も藤井先生からは多くの学びを頂いてきました。 その藤井先生が、
起業向け融資が7年ぶり高水準という事実が何を意味するか?
2014年3月15日 余談
今日の日経新聞に興味深い記事が載っていました。 日本政策金融公庫。 「妻社長」でも一押しの金融機関でした。 その日本政策金融公庫の起業家向け融資件数が201
50年後に労働力人口が2割も減る!ってホント?
2014年3月13日 余談
ホントです。 内閣府によると、仮に女性や高齢者の労働参加が進んだとしても50年間で1,170万人もの労働力人口が減るそうです。 現在より2割も減ってしまうとい
専業主婦のへそくりは夫のものになる!ってホント?
2014年3月12日 余談
ホントです。 今週号の日経ヴェリタスをご覧になった方は「ああ、あの記事ね!」って気付かれましたね? 「妻は家事を切り盛りするんだから、夫の収入は夫婦の共有財
老後の備えは現役の時から夫婦や子供と考える
2014年3月11日 余談
今週号の日経ヴェリタスに「妻社長」と同じようなスタンスの記事がございました。 社会保険労務士でファイナンシャル・プランナーでもある井戸美枝氏の連載記事です。
起業家とは、ボランティア×自己啓発
2014年3月10日 余談
今日の日経電子版に「個人の変化生かし起業家社会に」という柳川東大教授のインタビュー記事が掲載されていました。 記事の中で柳川教授はこんな風にお話されています。
建設費が高騰してるからこそ、大家本の良書を早めに読みましょう
2014年3月9日 余談
建設資材の値上がりと人材不足とが相変わらず深刻なようで、イオンやサイゼリアが当初計画比で出店を2割程度減らすそうです。 ヨークベニマルに至っては半分にするとの
ブログ読者の皆さんに足を向けて眠れません!
2014年3月8日 号外
今日、増版の3刷が手許に届きました。 初版から3刷までが、ここまで短いのは、どうやらイレギュラーのようですね・・・。 この本を読もうと決断して下さった読者の皆
輝く女性の専門家・コンサルタント舛岡美寿子さんから見た妻社長
2014年3月7日 余談
輝く女性の専門家・コンサルタント舛岡美寿子さんが、ご自身のブログで『妻社長』を紹介してくださりました。 実際のところ、活躍されている女性の目線から『妻社長』が
『妻社長』を政府・与党があと押しして下さいました!
2014年3月6日 余談
所得課税を抜本的に見直す構想が政府・与党内に浮上してきたそうです。 その1つが「配偶者控除の廃止・縮小」。 女性の働く意欲を無くしてきた根本原因の1つである
ブックファーストで6位ランクイン!3月7日から電子書籍発刊!紙も増刷(^^)v
2014年3月5日 号外
【ブックファーストで6位ランクイン!】 一人一人の読者の皆さんが支えて下さった結果が、この写真です! どうもありがとうございます。m(__)m 【3月6日から電子書籍
土井英司氏からビジネスブックマラソン(BBM)にて書評を頂きました
2014年3月4日 号外
年間1000冊のビジネス書を読破される土井英司氏から、ビジネスブックマラソン(BBM)にて書評を頂戴致しました。 本のプロによる客観的な評価ですので、ありがたく受け
5月に出版される本の正式タイトルは『好き⇔お金 もうひとつの仕事をつくる』!
2014年3月3日 号外
5月に出版される本の正式タイトルが『副業本』に決まりました。 といっても、私の本ではなく私が尊敬するライターさんの本です。 「たまらない女 ためられる女」とい
いまさら「中小の節税縮小検討」だなんて何を考えてるのやら・・・
2014年3月2日 余談
今日の新聞に「中小の節税縮小検討」という記事が載っていました。 法人税下げ財源として、政府税制調査会で検討する、とのことです。 でも、正直なところ「今さら